鵜沢是橘(読み)うざわ ぜきつ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「鵜沢是橘」の解説

鵜沢是橘 うざわ-ぜきつ

?-? 江戸時代前期-中期医師,俳人
元禄(げんろく)2年(1689)ごろ榎本其角(えのもと-きかく)に入門し,代診から医師となった。元禄10年に刊行された其角編の「末若葉(うらわかば)」に句がみえる。師からつねに是吉(これきち)とよばれ,これをもじって号とした。名は長助。医名は長庵。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む