鵞鑾鼻
がらんび / オーロワンピー
台湾島最南端の岬。その名はパイワン族の言語に由来し、俗に台湾尾(たいわんび)ともよぶ。台湾島南端の町恒春(こうしゅん/ホンチュウン)の南18キロメートルにある鵞鑾鼻灯台は、清(しん)末のアメリカ船の遭難を契機に、1882年外国の要請で建設された。西の猫鼻頭(びょうびとう)岬との間に南港を囲み、岬一帯は隆起サンゴ礁からなり、低緑樹に覆われている。北方約10キロメートルにある墾丁(こんてい)熱帯植物公園、太平洋に面する佳洛水(からくすい)ビーチの奇岩異石の景観とあわせて、南台湾最大の名勝地となっている。
[劉 進 慶]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の鵞鑾鼻の言及
【恒春】より
…中国,台湾省の南端近くに位置する都市。付近には熱帯植物を集めた墾丁公園,台湾南端の鵞鑾鼻(がらんび),四重渓温泉などの観光保養地があり,恒春はその基地であるとともに,商業の中心地。なお鵞鑾鼻の隆起サンゴ礁の台地には,1882年(光緒8)灯台が設けられ,航海するものの間では有名である。…
※「鵞鑾鼻」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 