すべて 

鶏口となるも牛後となるなかれ(読み)ケイコウトナルモギュウゴトナルナカレ

デジタル大辞泉 の解説

鶏口けいこうとなるも牛後ぎゅうごとなるなかれ

《「史記蘇秦伝から》大きな団体で人のしりについているよりも、小さな団体でもかしらになるほうがよい。
[類語]鯛の尾より鰯の頭

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 の解説

けいこう【鶏口】 と なるも牛後(ぎゅうご)となるなかれ

  1. ( 「史記‐蘇秦伝」「戦国策‐韓策・昭侯」の「臣聞、鄙諺曰、寧為鶏口、勿牛後」から ) 大きな団体の属員になるよりは、小さな団体でも、そのかしらとなることのほうがよい。〔江戸繁昌記(1832‐36)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

すべて 

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む