鶏天(読み)とりてん

日本の郷土料理がわかる辞典 「鶏天」の解説

とりてん【鶏天/鳥天】


大分郷土料理で、鶏肉天ぷら一口大に切って下味をつけた鶏肉に、小麦粉・卵・水を混ぜた衣をつけて揚げたもの。ポン酢・酢じょうゆ・からしなどにつけて食べる。大正期に開業したレストランメニューが発祥とされ、その後、一般家庭でも作られるようになった。

出典 講談社日本の郷土料理がわかる辞典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む