鶏天(読み)とりてん

日本の郷土料理がわかる辞典 「鶏天」の解説

とりてん【鶏天/鳥天】


大分郷土料理で、鶏肉天ぷら一口大に切って下味をつけた鶏肉に、小麦粉・卵・水を混ぜた衣をつけて揚げたもの。ポン酢・酢じょうゆ・からしなどにつけて食べる。大正期に開業したレストランメニューが発祥とされ、その後、一般家庭でも作られるようになった。

出典 講談社日本の郷土料理がわかる辞典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む