下味(読み)シタアジ

デジタル大辞泉 「下味」の意味・読み・例文・類語

した‐あじ〔‐あぢ〕【下味】

調理をする前に、あらかじめ材料に味つけをしておくこと。「塩・胡椒こしょう下味をつける」
相場が下がり気味になること。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「下味」の意味・読み・例文・類語

した‐あじ‥あぢ【下味】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 相場が下がっていく傾向にあること。下足取。安定取。〔取引所用語字彙(1917)〕
  3. 味見のこと。
    1. [初出の実例]「武は山に居た頃爺の作った濁酒の下味をしたことがあり」(出典:津軽の野づら(1935)〈深田久彌〉帰京)
  4. 肉、魚、野菜などの材料に、調味料香辛料であらかじめ味をつけておくこと。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む