鶯巣村(読み)うぐすむら

日本歴史地名大系 「鶯巣村」の解説

鶯巣村
うぐすむら

[現在地名]天龍村大字鶯巣

天竜川左岸、下伊那郡最南端に位置し、北は満島みつしま村、東及び南は三河国磐田いわた郡、西は天竜川を境に福島ふくしま村と坂部さかんべ村に接する。

村高は正保四年(一六四七)に六九石余(信濃国絵図高辻)、天保五年(一八三四)に一〇二石余(信濃国郷帳)

村の鶯巣家には、徳川幕府が伊那谷の直轄領より年貢として上納させていた「榑木」の手本が現存する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む