天龍村
てんりゆうむら
面積:一〇八・九〇平方キロ
下伊那郡の最南端に位置する。北と西は阿南町、東は南信濃村と静岡県、南は静岡県・愛知県に接する。村のほぼ中央を南北に天竜川が流れ、東は熊伏山(一六五三・三メートル)、南西に八岳山(一一四〇・一メートル)を仰ぐ。四方を山岳に囲まれ、小山の起伏はなはだしく、山間の小盆地や緩傾斜地に集落が点在する。国鉄飯田線平岡駅が村の中心地。
平岡駅を中心とする満島地区は商業の中心地で市街地を形成し、農山村地区への消費物資の供給地となっており、他地区は純農山村地帯で、交通の便はあまりよくない。
天龍村
てんりゆうむら
[現在地名]磐田市天龍
中泉村の南西、磐田原台地中泉丘陵の南西にあり、西は海老塚村(現豊田町)。豊田郡に属する。天正一七年(一五八九)九月一三日の徳川家七ヵ条定書(磐田市教育委員会所蔵文書)の宛所として「天龍宿方」の左衛門二郎の名がみえる。翌天正一八年二月二二日には天龍村宿方百姓中に年貢の皆済を命じる伊奈忠次の判物(同文書)が出された。これによれば取高二四三俵九合四勺五才、うち一一俵八升が丑(天正一七年)の損免引で、年貢高は二三一俵二斗三升二合四勺五才であった。正保郷帳では高一七九石余、幕府領。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 