鶴沢市作(読み)ツルザワ イチサク

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「鶴沢市作」の解説

鶴沢 市作
ツルザワ イチサク


職業
浄瑠璃三味線方

本名
福島 政吉

生年月日
弘化2年

経歴
歌舞伎専門の義太夫節(竹本)三味線方の名手として知られ、5代目尾上菊五郎と「仮名手本忠臣蔵」の早野勘平の型を作り上げた。

没年月日
大正8年 3月28日 (1919年)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

20世紀日本人名事典 「鶴沢市作」の解説

鶴沢 市作
ツルザワ イチサク

江戸時代末期〜大正期の浄瑠璃三味線方



生年
弘化2年(1845年)

没年
大正8(1919)年3月28日

本名
福島 政吉

経歴
歌舞伎専門の義太夫節(竹本)三味線方の名手として知られ、5代目尾上菊五郎と「仮名手本忠臣蔵」の早野勘平の型を作り上げた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「鶴沢市作」の解説

鶴沢市作 つるざわ-いちさく

1845-1919 幕末-大正時代の浄瑠璃(じょうるり)三味線方。
弘化(こうか)2年生まれ。歌舞伎専門の義太夫節(竹本)の三味線方の名手。5代尾上菊五郎と「仮名手本忠臣蔵(かなでほんちゅうしんぐら)」の早野勘平の型をつくりあげたことでも知られる。大正8年3月28日死去。75歳。本名は福島政吉。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む