鷲ヶ巣山・鷹ノ巣山(読み)わしがすやま・たかのすやま

日本歴史地名大系 「鷲ヶ巣山・鷹ノ巣山」の解説

鷲ヶ巣山・鷹ノ巣山
わしがすやま・たかのすやま

朝日村の南東、山形県境にそびえる。鷲ヶ巣山は標高一〇九三・三メートルで、西方に独立峰まえノ岳・なかノ岳が並ぶ。三面みおもて川中流域の布部ぬのべ猿沢さるさわ方面からは三峰が重なって一山のように見え、越後富士の別称もある。南のあら川下流域からは南東の鷹ノ巣山を含む四峰が並列してみえる。文禄(一五九二―九六)頃の瀬波郡絵図によれば「村上ヨリ正東」にあたると記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む