鸚鵡よく言えども飛鳥を離れず(読み)オウムヨクイエドモヒチョウヲハナレズ

精選版 日本国語大辞典 の解説

おうむ【鸚鵡】 よく言(い)えども飛鳥(ひちょう)を離(はな)れず

  1. ( 「礼記‐曲礼上」の「鸚鵡能言、不飛鳥、猩猩能言、不禽獣」による ) 鸚鵡は、人間の言葉をまねて話すが、やはり鳥でしかない。転じて、口先ばかり達者で、実際の行動が伴わないことのたとえにいう。〔元和本下学集(1617)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む