鹿島憲幹(読み)かしま のりもと

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「鹿島憲幹」の解説

鹿島憲幹 かしま-のりもと

?-? 室町時代武将
常陸(ひたち)(茨城県)鹿島神宮大行事。応永14年(1407)鹿島社領を侵犯し神主中臣氏より鎌倉府にうったえられ,所領を没収されたが,のちゆるされる。24年上杉禅秀の乱にくわわった同族の持寺らを討ち,また上総本一揆(かずさのほんいっき)をおこした禅秀残党の平定につとめた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む