鹿島沢古墳(読み)かしまざわこふん

日本歴史地名大系 「鹿島沢古墳」の解説

鹿島沢古墳
かしまざわこふん

[現在地名]八戸市沢里 鹿島沢

根城ねじよう地域の南に広がる台地北端部に造営された古墳群。鹿島沢から大久保おおくぼにまたがって一〇基存在したが、大久保地内のものは宅地造成により消滅している。昭和三二年(一九五七)整地工事の際二基の古墳から須恵器提瓶・鉄製直刀・鉄製刀子が発見され、翌三三年三基の古墳が発掘されて、土師器の甕形土器・鉄製直刀・鉄鏃・金銅製耳飾・ガラス小玉などの副葬品が出土した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 円墳 墳丘 直径

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む