鹿島馬牧(読み)かしまのうままき

日本歴史地名大系 「鹿島馬牧」の解説

鹿島馬牧
かしまのうままき

「延喜式」兵部省に「肥前国 鹿嶋馬牧、庇羅馬牧、生属馬牧、柏嶋牛牧、野牧、早埼牛牧」とあり、肥前国内には馬牧三、牛牧三の官制牧があったことが知られる。このうち「庇羅」は平戸ひらど島、「生属」は生月いきつき(以上現長崎県)、「柏嶋」は現唐津市神集島かしわじま、「野」と「早埼」は現長崎県の島原しまばら半島の先端付近といわれている。肥前国内の馬牧の一つである「鹿嶋馬牧」が、現鹿島市付近に設けられたものかどうかは、鹿島という地名が平安時代の他の史料に見いだされないことや、ほかの牛馬牧と地理的環境が異なっていることなど、疑問点も多いが、鹿島という地名や島名が肥前国内にはほかに存在しないことなどから、この鹿島馬牧は現鹿島市付近の多良たら岳の裾野の丘陵地帯に設定されたのではないかとされる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 史書 平戸 島原

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android