裾野(読み)すその

精選版 日本国語大辞典 「裾野」の意味・読み・例文・類語

すそ‐の【裾野】

[1] 〘名〙 山麓がゆるやかな傾斜遠くまでのびて野原となった所。火山の噴出物が堆積してできた緩斜面原野をもいう。
※後拾遺(1086)秋下・三七一「夕日さすすそののすすき方よりにまねくや秋を送るなるらん〈源頼綱〉」
[2] 静岡県東部の地名。箱根外輪山西斜面から富士・愛鷹(あしたか)山東斜面にひろがる。果樹栽培・園芸のほか、機械・電機部品工業がさかん。昭和四六年(一九七一市制

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「裾野」の意味・読み・例文・類語

すそ‐の【裾野】

山麓の緩やかな傾斜地
上部にあるものを支える基礎になるもの。「科学教育裾野
ある物事の関係する範囲。また、組織などの規模。「愛好者の裾野が広い競技」「市場裾野拡大」
[類語]山麓山裾山辺

すその【裾野】[地名]

静岡県北東部の市。箱根用水完成により、富士の裾野の火山灰地水田に変わったが、現在はアルミ自動車部品工業が盛ん。人口5.5万(2010)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

農業関連用語 「裾野」の解説

裾野

山麓が遠く延びてゆるやかな斜面をなす地域にある農業集落をいう。

出典 農林水産省農業関連用語について 情報

今日のキーワード

少子化問題

少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...

少子化問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android