麗沢大学(読み)レイタクダイガク

日本大百科全書(ニッポニカ) 「麗沢大学」の意味・わかりやすい解説

麗沢大学
れいたくだいがく

私立起源は1935年(昭和10)設立の道徳科学専攻塾に発し、1942年に東亜専門学校となり、中国語科、マライ語科を置いた。太平洋戦争後、1950年(昭和25)に麗沢短期大学となる。1959年に四年制の麗沢大学設立。英語学科、ドイツ語学科、中国語学科からなる外国語学部単科大学であったが、1991年(平成3)に国際経済学部を設置。1987年には外国語学部に日本語学科を置いた。2010年(平成22)時点で、外国語学部外国語学科、経済学部経済学科・経営学科が設けられ、言語教育研究科、国際経済研究科の大学院2研究科が設置されている。所在地は千葉県柏(かしわ)市光ヶ丘2-1-1。

[伊藤彰浩]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む