麻布善福寺門前代地町(読み)あざぶぜんぷくじもんぜんだいちまち

日本歴史地名大系 「麻布善福寺門前代地町」の解説

麻布善福寺門前代地町
あざぶぜんぷくじもんぜんだいちまち

[現在地名]港区三田みた五丁目

新堀しんぼり(古川)東岸の低地に位置する門前町屋の代地。東は三田豊岡みたとよおか町、西は美濃郡上藩青山家下屋敷、南は伊予小松藩一柳家下屋敷、北は幕臣邸地。もとは麻布善福寺門前東町のうちにあった。元禄一一年(一六九八)に御用地となり、翌一二年に魚籃ぎよらん下新堀端に代地を与えられた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む