麻績町村(読み)おみまちむら

日本歴史地名大系 「麻績町村」の解説

麻績町村
おみまちむら

[現在地名]麻績村麻績

江戸時代松本藩領麻績組の中の宿場町。中世の山城麻績城の南山麓に展開する。麻績盆地の中心で、筑北中学校の敷地内からは弥生時代の遺物を出土し、この地をめぐって麻績塚・武士ぶす塚・山伏やまぶし塚・梶浦かじうら古墳など土墳・土石墳を交えた七世紀頃と推定される古墳跡が残っている。「和名抄」にある更級さらしな郡の麻続(績)郷はここが中心とみられ、村の東方の宮本には麻績神明宮がある。

天正検地では麻績郷八九一石六斗二升一合とあり、慶安二年(一六四九)の検地時には一千二七九石九斗九升六合と増高されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android