精選版 日本国語大辞典 「麻鞋」の意味・読み・例文・類語 ま‐がい【麻鞋】 〘 名詞 〙 麻糸を編んで作った浅い沓(くつ)。おぐつ。[初出の実例]「凡除著レ鞋之外。通二著麻鞋一」(出典:延喜式(927)四一) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
普及版 字通 「麻鞋」の読み・字形・画数・意味 【麻鞋】まあい 麻のわらじ。〔顔氏家訓、治家〕(げふ)下に一領軍り。貪積已甚(はなは)だし。~後、事に坐して法に伏す。其の家を(しる)すに、鞋一屋、衣數庫、其の餘の財寶、(あ)げて言ふべからず。字通「麻」の項目を見る。 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の麻鞋の言及 【くつ(沓∥履)】より …牛皮底の紫色綾布のくつは挿鞋といい天皇や皇后が上ばきに,表を錦,内側を絹布で張った錦鞋は女官が,糸を編んだ糸鞋は幼帝や皇太子,舞楽の舞人が用いた。麻で編んだ麻鞋(まかい)は諸衛の宮人が,わらの草鞋は衛士がはいた。これが平安時代中ごろには鼻緒式のわらじに作り変えられた。… ※「麻鞋」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by