麻駅(読み)さつまのえき

日本歴史地名大系 「麻駅」の解説

麻駅
さつまのえき

古代の南海道支道の駅と考えられるが、比定地は不詳。平城宮跡出土木簡には「阿波国那賀郡薩麻駅子戸鵜甘部□麻呂戸同部牛調堅魚六斤平七」とみえる。同時期に発掘された同出土木簡には「阿波国那賀郡□□郷□□里戸主鵜甘□□伎□」「子安曇部久爾戸同部遠調堅魚六斤天平七年十月」があるので、前掲木簡も天平七年(七三五)一〇月のものと思われる。また「子」は薩麻駅子と推定されるので、薩麻駅の駅子として鵜甘部氏・安曇部氏がいたことになる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む