黄岡(読み)こうこう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「黄岡」の意味・わかりやすい解説

黄岡
こうこう / ホワンカン

中国中部、湖北(こほく)省東部にある地級市。黄州区と、黄梅(こうばい)、紅安(こうあん)など7県を管轄し、麻城(まじょう)、武穴(ぶけつ)の2県級市の管轄代行を行う(2016年時点)。人口741万4000(2014)。1990年の市制施行時に黄州と改称したが、1995年に黄岡地区と黄州市が合併し、地級市の黄岡市となった。食品、製薬紡績、建築材料、電子機器などの工業が発展している。李時珍(りじちん)、聞一多(ぶんいった)、李先念(りせんねん)、林彪(りんぴょう)など、多くの人材を輩出した地域で、市内の黄岡中学(日本の高等学校に相当)は国内屈指の進学校として知られる。

[河野通博・編集部 2017年8月21日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む