デジタル大辞泉
「黄梅」の意味・読み・例文・類語
こう‐ばい〔クワウ‐〕【黄梅】
黄色く熟した梅の実。
[補説]「おうばい」と読めば別語。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
おう‐ばいワウ‥【黄梅】
- 〘 名詞 〙 モクセイ科の落葉低木。中国原産で古くから渡来し、観賞用として庭樹や鉢植、盆栽にされる。枝は四角く緑色で、よく枝分かれして長く伸び、高さ一メートルくらいになる。葉は三つの卵形の小葉に分かれる。早春、葉に先立って黄色の花を開く。花弁は細長い筒形をし、上部で六裂し平らに開く。金梅。迎春花(げいしゅんか)。《 季語・春 》
- [初出の実例]「菓子者青(せい)梅。黄(わう)梅」(出典:尺素往来(1439‐64))
- [その他の文献]〔俳諧・誹諧初学抄(1641)〕
こう‐ばいクヮウ‥【黄梅】
- 〘 名詞 〙 黄色く熟した梅の実。また、梅の黄色く熟する頃。
- [初出の実例]「黄梅熟子紗窓下。玄
引レ雛画閣中」(出典:本朝無題詩(1162‐64頃)四・夏日即事〈藤原敦光〉) - [その他の文献]〔儲光羲‐晩霽中園喜赦作詩〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「黄梅」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
黄梅 (オウバイ)
学名:Jasminum nudiflorum
植物。モクセイ科の落葉低木,園芸植物
黄梅 (コウバイ)
植物。ロウバイ科の落葉低木,園芸植物,薬用植物。ロウバイの別称
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 