黄文備(読み)きぶみの そなう

朝日日本歴史人物事典 「黄文備」の解説

黄文備

生年生没年不詳
7世紀後期から8世紀初頭の官人。文武4(700)年6月,大宝律令の編纂に当たった功により禄を与えられた。時に追大壱(正八位上相当)。和銅4(711)年4月,正六位上から従五位下に昇進。『懐風藻』に漢詩1首を残す。

(寺崎保広)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む