デジタル大辞泉 「黄蜻蛉」の意味・読み・例文・類語 き‐とんぼ【黄蜻=蛉】 トンボ科アカネ属のトンボ。体長4センチくらい。体は橙褐とうかつ色、翅はねはほぼ基部のほう半分が橙色。夏から秋にかけ、池沼に出現する。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「黄蜻蛉」の意味・読み・例文・類語 き‐とんぼ【黄蜻蛉】 〘 名詞 〙 トンボ科のトンボ。腹長約三センチメートル。全身は橙黄色で、はねの内側半分も美しい橙色。山林の池沼などで八~一〇月ごろ羽化し、草原や林の比較的高い所を飛ぶ。各地に分布する。〔物品識名(1809)〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
動植物名よみかた辞典 普及版 「黄蜻蛉」の解説 黄蜻蛉 (キトンボ) 学名:Sympetrum croceolum動物。トンボ科の昆虫 出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報 Sponserd by