トンボ

改訂新版 世界大百科事典 「トンボ」の意味・わかりやすい解説

トンボ (蜻蛉)

トンボ目Odonataに属する昆虫の総称。古名アキヅ,アキツ,アケズ,ダンブリなど。広く世界各地に分布し,約6000種類くらいが命名されている。熱帯地方に種類が多いが日本列島には200種が見られ,その中には系統学上興味の深い種類が含まれている。

トンボ目は体の構造,とくに翅や腹部の違いによって3亜目に分けられる。均翅類は前・後翅がともにほぼ同じ形,同じ脈相を示す。イトトンボモノサシトンボカワトンボハナダカトンボなどの各科が含まれる。不均翅類は前翅と後翅の横幅が異なり,後翅の面積が広く,とくに基部のほうが広がっているため,脈相も違ってくる。サナエトンボムカシヤンマヤンマオニヤンマ,トンボ(シオカラトンボハッチョウトンボアカトンボコシアキトンボチョウトンボなどを含む)などの各科が含まれる。ムカシトンボ類は翅形翅脈は均翅類型である。

 最古のトンボは古生代上部石炭紀のころから知られ,巨大な(翅を開くと60cmに達する)種類も記載されている。古生代下部二畳紀のころより今日のトンボ類の祖先と見られるものが発見され,上部二畳紀からは今日の真正均翅類に入ると考えられるものが認められた。中生代に入ってこれからムカシトンボ類と考えられる1群が出て三畳紀,ジュラ紀に栄えた。この類は今日日本のムカシトンボとヒマラヤの他の1種と合計2種類だけ遺存している。今日の不均翅亜目(ヤンマ科,トンボ科)はジュラ紀ころにムカシトンボ亜目から分岐し,第三紀に入っては今日のような多様な均翅類,不均翅類が分化したと思われる。

概して大型または中型の昆虫で,頭部は半球形(不均翅類),または撞木状(均翅類)で,複眼がその左右両端を占める。胸部のうち前胸節は小さく頸状(けいじよう)になっているが,中胸,後胸の両節は大きく塊状に癒合し,背面後方部には2対の翅を,腹面前方部には中・後両肢を備えている。元来飛翔(ひしよう)生活を主とする昆虫なので肢は歩行には適さない。腹部は棒状で細長く,消化系,生殖系の主要な器官が入っている。複眼の発達に反して触角は短く極小化し,頭部の下面には肉食に適した鋭い歯列をもった口器がある。4枚の翅はほぼ同長で,均翅類では根もとが柄状に細まり,不均翅類ではとくに後翅の基部が広がっている。翅の縦脈はよく発達し,前縁の中央には結節があり,また翅端近くには厚みのある不透明な縁紋があって翅の補強をしている。腹部は例外なく明りょうな10個の環節よりなり,尾端には雌雄とも1対の尾肢を備え,不均翅類ではさらに1個の,均翅類では1対の下付属器をもっており,交尾の際の連結に用いられる。雄の生殖門は第9腹節の腹面に開くが,雌のそれは第8,9両節の間にある。雌の産卵器は2対の針状突起または1個(対)の弁よりなる。雄の外部生殖器は第2,3節の下面にあり副性器と称されるが,この構造は昆虫類中トンボ類だけに見られる。消化管はまっすぐに体の中央を貫き,神経系はその下面の正中線を走る。筋肉系では塊状となった胸部の中に翅を動かす大筋が発達し,口器や肢や腹節の筋肉は小さい。腹部の消化管をとり巻いて内部生殖器が発達するが,雌の卵巣には数千の卵が発達する。雄の内部生殖系は腹部の後方に偏っている。これらの体内の筋肉や諸器官の間には気門より続く気管系が行き渡り,各所で気囊を形成し,呼吸作用を助けるとともに,体の比重を小さくしている。

トンボ類はすべて卵生で,卵は通常個々に水中にまき落とされるか,または植物の組織中(ときには湿土中)に産み込まれる。これらは,低温時を除いて,1ヵ月以内に孵化(ふか)して,エビ状の前幼虫となり,直ちに脱皮して1齢幼虫となる。幼虫は俗にヤゴ(水蠆)とも呼ばれ,円筒形または扁平で,水中を歩行し遊泳し,水中の小動物をとらえて食べ,7~13回くらいの脱皮をして成長する。口器のうち下唇はとくに長大となり,これを急速にのばして餌をとらえる。また不均翅類では体内の直腸部が膨大してここにえらを備え,肛門から水を出入させて呼吸を行う。均翅類では一般に尾端に3個の付属器である尾鰓(びさい)を備えこれを主要な呼吸器官とする。幼虫期間は短いものでは2~3ヵ月であるが,ふつう1~3年くらいが多く,さらにムカシトンボの場合では7年くらいと想像されている。成熟した幼虫は羽化のため,中胸部前方にある気門呼吸に呼吸を切りかえ,夜間(ときには昼間も)水を離れて,他物によじ登りしっかりと体を固定させて脱皮を行う。胸部の前方と複眼部がまず裂けて体を脱出させ,肢の固まるのを待って最後に腹部を抜き出す。トンボ類では羽化直後のものは筋肉が未発達で,数日から数週間水域を去って,樹上や山上に移動し捕食に専念する。アキアカネの場合には高山地域にまで移り数ヵ月後に成熟してふたたび低地に戻ることが知られている。このほかヨーロッパのヨツボシトンボは陸上で,また環熱帯に広く分布するウスバキトンボはときに海洋上を遠距離移動する。成熟した雌雄のトンボは幼虫の育つのに適した水域にきて交尾産卵する。このときに一定区域(多くは水面)になわばりを設定するものが多い。交尾に際しては雄が雌の前胸部をつかむもの(均翅類)と頭部をつかむもの(不均翅類)とがあり,このように連結したあと,雌は腹部を曲げて腹端を雄の2,3腹節の副性器に結合させる。交尾時間は秒単位からときに1時間以上にわたるものまである。産卵に際しては単独の雌の場合も多いが,雌雄連結して行う種類が少なくない。また空中から放下したり,潜水して行うもの,水面上方にある植物体に産み込むものもある。トラフトンボ属では卵を1本のゼラチン状のひもの中にまとめて産み落とすことが知られている。
執筆者:

古くは〈あきづ〉と呼ばれ,日本の国土を〈あきづしま〉という。神武紀に,天皇が〈国の状(かたち)を廻(めぐ)らし望〉んで〈蜻蛉(あきづ)の臀呫(となめ)の如くにあるかな〉といったので〈秋津洲(あきづしま)〉と呼ぶようになったとある。民間では,初秋に突如として群れをなして飛来するところから,祖霊が姿をかえてやってくるとみてこれをとらえることを忌み,とらえると〈盆と正月礼にこい〉と唱えて放つ風習があった。東北地方にはトンボに姿を変えた魂が宝物を埋めた場所を知って長者になる昔話(蜻蛉(だんぶり)長者)がある。
執筆者:

トンボは古代中国の道教では強陰止精薬とされ,薬名は蜻蛉。別名に蜻蜓,諸乗などがある。薬にされたのは眼の大きい青いトンボに限られており,翅と足を除いていったものを服用する処方が5~6世紀の医書に記載されている。また日本でも薬用にされていた。
執筆者:

欧米では元来,トンボを益虫としたり,勇ましい,あるいは魅力のある虫と考えることはなかった。子どもがトンボとりに夢中になることはないといってよい。トンボはむしろ不吉な,気味の悪い虫であるとされることが多く,その別名として,英語darning needle(〈かがり針〉の意)とか,同じく英語devil's darning needle,ドイツ語Teufelsnadel,フランス語aiguille du diable(いずれも〈悪魔のかがり針〉の意)とか,英語witch's needle(〈魔女の針〉の意)というのがある。これはトンボがその長いしっぽを針のように使って,人間の耳を縫いつけてしまうとか,子どもがうそをついたり,いけないことをいったりすると唇を縫ってしまうという俗信に由来する。親がそういって小さい子を脅すことがあった。北アメリカではmosquito hawk(〈蚊取り鷹〉の意)と呼ぶことがあり,これは日本人にも理解しやすいが,snake doctor(〈蛇の先生〉あるいは〈蛇の医者〉の意)という奇異な別名もある。蛇に危険が近づくとトンボがそれを蛇に知らせてやるという迷信に基づく。同様にflying adderおよびadder fly(〈飛ぶマムシ〉の意)ともいう。

 フランスの古い迷信でもトンボと爬虫類や両生類などが結びつけられることが多く,おそれられ,いやがられてきたようである。サンショウウオとトンボを同じ名で呼び,かまれると危険であると思っている地方や,洗濯女などが,トンボに“刺されないよう”におまじないの文句を唱えていた地方がある。またトンボの翅で手が切れるとか,トンボに額を打たれると必ず死ぬとかいわれていた。フランス語ではトンボをlibelluleと呼ぶが,これはリンネが1758年にラテン語でlibellulaと名づけて以降のもので,俗称はdemoiselle(〈お嬢さん〉の意)であった。英語ではオハグロトンボ,イトトンボのような均翅類のものをdamsel flyという。またドイツ語,オランダ語では,Wasserjungferおよびwater juffer(いずれも〈水辺の乙女〉の意)という。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「トンボ」の意味・わかりやすい解説

トンボ
とんぼ / 蜻蛉
dragonfly
damselfly

昆虫綱トンボ目Odonataに属する昆虫の総称。古名アキツ、アケズ、ダンブリなど。極地を除いて広く世界各地に分布し、約6000種くらいが命名されている。熱帯地方に種類が多く、旧北区には一般に多くない。しかし、日本列島には亜種を含めて約200種が知られ、そのなかには系統学上重要な種類も含まれている。

朝比奈正二郎

進化と系統

化石としてのトンボは2億5000万年前の古生代上部石炭紀のころから知られ、最大の種類でははねの開張が60センチメートルくらいあったと考えられる。これらは原トンボ目Protodonataとして、さらにいくつかの種がペルム紀(二畳紀)にかけてヨーロッパや北アメリカの地層から出ている。しかし、これらのトンボの胴体部分の構造はよくわかっていない。これらのトンボ型の昆虫のはねは細長くなっていて、翅脈(しみゃく)もすでに中脈の後枝(Mp脈)と肘脈(ちゅうみゃく)前枝(CuA脈)が退化しており、この点、さらに古い時代に絶滅した昆虫群である古網翅(こもうし)類と明らかに区別される。

 真正トンボ目の真の祖先の代表と考えられるものは、古生代下部二畳紀の地層(北アメリカのカンサス州、オクラホマ州)から発見された原均翅(げんきんし)類や原不均翅類(ともに絶滅)で、現存の真正均翅類Zygopteraの祖先と考えられるものも上部二畳紀から発見されている。中生代に至ってこの均翅類からムカシトンボ類と考えられる一群が現れ、中生代三畳紀からジュラ紀に栄えた。この類の化石はイギリス、旧ソ連などヨーロッパで多数発見されているが、現在は日本に1種とヒマラヤに1種だけ現存種が残っている。現在の不均翅類Anisoptera(ヤンマ・トンボの類)は、ジュラ紀ごろにムカシトンボ群から分岐したものと考えられる。新生代第三紀に入って現在の科に属するものがみられるようになり、第三紀の終わりごろからは現存する同属同種も現れた。日本では現存のサラサヤンマとハグロトンボが長崎県南島原(みなみしまばら)市加津佐(かづさ)町の第三紀上部鮮新世の地層から化石となって発見された。

[朝比奈正二郎]

形態

概して大形あるいは中形の昆虫で、頭部は半球形の頭部、塊状の胸部、棒状の長い腹部からなり、胸部には膜質でじょうぶな2対の同大のはねがついていて、空中生活に適している。幼虫は円筒形またはやや扁平(へんぺい)で、水中生活に適した各種の構造をもっている。

 均翅亜目の頭部は撞木(しゅもく)状で、複眼はその両端にあるが、不均翅亜目では複眼が頭部の大半を占め、トンボ科、ヤンマ科のもので背面の正中線で接着している。触角は著しく退化して短い糸状のものにすぎない。頭部の下面には肉食に適する発達した口器があり、大あごには鋭い歯列がある。前胸部は頸(けい)状となって小さく、頭部を自由に動かすのに役だつ。中胸と後胸は完全に癒合して合胸または翅胸(しきょう)と称される。この内部はほとんど全体が筋肉で占められている。翅胸の背板は小さくなってはねの付け根の間に移り、腹板はほとんど退化して前方部だけに現れ、一方側板は大きく発達して胸部の側面を覆い、やや斜めになる。したがって3対の肢(あし)は前方に集まり、2対のはねは後方に移っている。肢は歩行肢でなく、おもに静止のときに他物につかまる役目をしている。はねは長く、前翅と後翅はほぼ同大で、不均翅類では後翅の基部が広がっている。はねの縦脈はよく発達し、前縁には特有の結節があり、また翅端近くに不透明の縁紋があって、ともにはねの補強に役だっている。縦脈の間には多くの小横脈があり、縁部では六角形を示すものが多い。原則としてはねは透明であるが、各種の斑紋(はんもん)を示すものがあり、熱帯のカワトンボ類では美麗な構造色の反射を示すものがある。腹部は例外なく10節よりなるが、各節の大部分は半環状の背板で、下面の中央には幅の狭い腹板があり、その左右縁は膜質で、1~8節には各節に1個の気門の開口がある。尾端には雄雌とも1対の尾肢、均翅類ではさらに1対の下付属器、不均翅類では1個の下付属器がある。雄の生殖門は第9腹節の腹面に、雌の生殖門は第8、第9両腹節の間に開口する。雌の産卵器は2対の針状突起か、または1対の弁よりなる。雄の外部生殖器は前進して第2、第3腹節の下面にある。これは昆虫類のなかではトンボ類だけにみられる構造である。

 内部形態としては消化管がまっすぐに体を貫き、神経系は、大脳、食道下神経球、胸部3神経球および腹部腹面に1~8神経球がある。心臓は腹部の後方節の背部にあり、前方に血液を送るが、胸部にははねに血液を送る鼓動器がある。筋肉系としては口器につく多数の小筋があり、胸部では大筋がはねに、小筋が肢につく。腹部には外皮の直下の表面について腹節を屈曲させる小筋と、雌の産卵器につく発達した筋肉がある。内部生殖器は腹部の消化管の周りに位置するが、雌の卵巣には数千の卵が発達し、輸卵管は合一して第8、第9腹節間に開く。雄の精巣は小さく、貯精嚢(ちょせいのう)内の精細胞はときに集合して刷毛(はけ)状になるものがある。これらの諸器官の間には気孔より続く気管系が体内に行き渡り、各所で気嚢を形成し、呼吸作用を助けるとともに体の比重を小さくしている。

[朝比奈正二郎]

生態・行動

トンボ類はすべて卵生で、卵は水底に産下されるか、あるいは植物の組織中(ときには湿土中)に産み込まれる。一般に前者の場合は楕円(だえん)形で、後者の場合には細長い。卵は温度にもよるが1か月以内で孵化(ふか)してエビ状の小さい幼虫(前幼虫)が現れる。これはただちに脱皮して第1齢幼虫となる。幼虫は俗にヤゴとよばれ、歩行し遊泳し、水中の小動物を捕まえて食べ、7~13回くらいの脱皮をして成長する。幼虫の口器のうち下唇は頭部の下面を覆う仮面のように発達するが、これを急速に前方に伸展して小動物を捕まえる。肢は成虫の場合と違ってよく歩行に用いられる。はねの基を収めている翅芽(しが)は、幼虫の発育途中から発達してくるが、初め気管の分枝が入っており、のちに翅脈が形成される。しかし、気管が翅脈に置き換えられるのではない。腹部は円筒形で均翅類では尾端に3個の尾鰓(びさい)があり、これに気管の分枝が入っている。不均翅類には尾鰓はなくて、腹部の内部にある直腸部が膨大して内面に多数のひだをつくり、ここに気管の小分枝が集まってガス交換を行う。そのために、幼虫はつねに外部の水を肛門(こうもん)から吸入している。また、急に肛門から水を噴出すればジェット式に水中を泳ぐことができる。幼虫期間は短いものでは2~3か月であるが、普通1~3年のものが多く、さらに5年、ムカシトンボでは6~8年とかかる。羽化に際しては前夜半から水を離れ夜間に脱皮するものが多いが、明け方あるいは日中に羽化する場合もある。水面とすれすれの所で羽化するサナエトンボ類もあるが、水際から一定の場所に移って体を固定させ、1~3時間くらいかかって脱皮する。羽化の際に体軸を水平からせいぜい垂直の位置まで傾けるもの(イトトンボ、サナエトンボなど)と、水平面に対して90~180度に傾けるもの(トンボ、ヤンマ)とがある。後者では羽化の途中、腹部の前半まで現れたときに体を下方に垂下させ、肢の固まるのを待っている。体を抜き終わってから、まずはねが伸長しそのあとで腹部が最終の長さにまで伸びる。不均翅類では羽化がほぼ終了するとはねを開く。トンボ類はほかの昆虫と異なり、羽化直後のものは筋肉が未発達で、数日ないし数週間は水域を離れて捕食に専念し、樹上や山上で生活する。

 成虫の成熟期間は、アキアカネのように高山地に移り数か月を過ごすものもある。また、ヨーロッパのヨツホシトンボの場合は群れをなして移動する場合があり、ウスバキトンボは海洋上を遠距離移動する。成熟した雄雌は幼虫の育つことのできる水域に戻り、交尾産卵する。このとき、水域の一定区域に生活のための縄張り(テリトリー)をつくる雄が多い。交尾の形は、雄が尾部付属器で雌の前胸をつかむ型(均翅類)と、雌の頭部をつかむ型(不均翅類およびムカシトンボ類)とがある。このように連結のあと、雌は腹部を曲げて腹端を雄の第2、第3腹節の交尾器に結合させる。交尾時間は秒単位からときに1時間以上にわたるものがある。産卵に際しては単独の雌の場合も多いが、雌雄連結して行う種も少なくない。また、空中から放下(ナツアカネダビドサナエ)、水中に潜る(カワトンボ、イトトンボ類)、水上の植物体(アオイトトンボ、ムカシトンボ)に産むものもあり、トラフトンボ属では卵を1本のゼラチン状の紐(ひも)にまとめて産み落とす。

[朝比奈正二郎]

種類

現存のトンボ類は、均翅亜目、ムカシトンボ亜目、不均翅亜目に分けられる。均翅亜目にはイトトンボ、アオイトトンボ、ヤマイトトンボミナミカワトンボ、ハナダカトンボ、カワトンボなどの諸科があり、ムカシトンボ亜目は1科2種、不均翅亜目にはサナエトンボ、ムカシヤンマ、ヤンマ、オニヤンマ、エゾトンボ、トンボなどの諸科がある。

[朝比奈正二郎]

民俗

アメリカのインディアナ州などでは、トンボはヘビの下僕として仕え、ヘビを食うといわれ、「蛇食い」とよばれる。また医者として働き、ヘビを傷つけるともいう。南部では、この「蛇医者」は死んだヘビを生き返らせることもできるという。ヨーロッパ人の間では、トンボは悪魔的にみられ、世の中に災いをおこすために魔王から送られてきたとも伝える。トンボは「悪魔の縫い針」ともよばれ、子供たちは、嘘(うそ)をつくとトンボに口を縫われると聞かされるという。日本では『古事記』『日本書紀』に、天皇の腕をかんだアブを「蜻蛉(あけず)」(トンボ)がとったので、トンボをたたえる歌を詠んだという物語があるように、むしろ縁起のよいものとされた。特定のトンボを神聖視する習慣も広い。オハグロトンボは、カミサマトンボと称して、とることを忌む。田の神の姿であるといって尊ぶ地方もある。盆行事の時期のトンボを、精霊(しょうりょう)の姿、あるいは精霊を送迎するものとみる風習は全国的にあるが、とくにアカトンボについて顕著である。京都府北部には、7月1日をトンボ朔日(ついたち)とよび、地獄の釜(かま)の蓋(ふた)が開き、アカトンボが生まれる日であると伝える村があった。岡山県でも、アカトンボを盆トンボといい、とると盆がこないという。一般に、とることを忌み、殺すと罰があたるという。アイヌ民族にも、たくさん群れているところへ行き合わせると縁起がよいとか、もてあそんではいけないとかいわれるトンボがある。北米先住民でも、ズニ人では、トンボは超自然的な力をもつものとみなされ、殺すことを忌むという。

[小島瓔

『朝比奈正二郎他著『原色昆虫大図鑑Ⅲ』(1965・北隆館)』『石田昇三著『原色日本昆虫生態図鑑 トンボ篇』(1969・保育社)』『内田亨監修『動物系統分類学 7下B』(1971・中山書店)』『浜田康・井上清著『日本産トンボ大図鑑』(1986・講談社)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「トンボ」の意味・わかりやすい解説

トンボ(蜻蛉)【トンボ】

トンボ目に属する昆虫の総称。不完全変態。成虫は翅を背面に重ねてたたむことができず,飛ぶ時には前後翅が別々に運動する。複眼は大きく,触角はごく短い。雄の生殖器は他の昆虫とは異なり,腹部第2,3節と第9節にあり,特異な姿勢で交尾する。幼虫(ヤゴ)は大部分水生,まれに水辺の湿った泥土中やミズゴケ中にすむものもある。一世代の所要年数は短くて約半年,長ければ数年で,ムカシトンボでは7年を要する。成虫は主として発生地の水辺に生活するが,成熟するまでに移動をする種類が多く,平地と高山を往復するものや,毎年風によって南から北に移動するものもある。前後翅の形がほぼ同様の均翅類,形の異なる不均翅類,その中間のムカシトンボ類とに分けられ,27科を含む。全世界に約5000種,偶産種,飛来種を含め日本に190余種を産する。

とんぼ

歌舞伎のたての一技法。立回りのなかで,投げられたり,斬られたりする者が,舞台に手をつかずに宙返りをすること。この動作を〈とんぼを切る〉,または単に〈返る〉ともいう。おもに端役の演技で,主役の強さを誇張する技法。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本の企業がわかる事典2014-2015 「トンボ」の解説

トンボ

正式社名「株式会社トンボ」。英文社名「TOMBOW CO., LTD.」。繊維製品製造業。明治9年(1876)創業。大正13年(1924)「帝国足袋株式会社」設立。昭和19年(1944)「帝国興業株式会社」に改称。同49年(1974)「テイコク株式会社」に改称。平成18年(2006)現在の社名に変更。本社は岡山市北区厚生町。衣料品メーカー。学生服の大手。ほかにスポーツウェア・事務服・介護衣料など。

出典 講談社日本の企業がわかる事典2014-2015について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「トンボ」の意味・わかりやすい解説

とんぼ

歌舞伎の殺陣 (たて) の用語。立回りのとき,主役に投げられたりして,もんどりうって宙返りをする演技。とんぼを切る,または返るという。散楽や田楽芸のなかにあった曲芸的要素が歌舞伎に入ったといわれる。端役に必須の芸で,種類は「三徳」「後返り」「返り立ち」「返り込み」など数多くある。これらが組合わされて殺陣の場面が成立する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「トンボ」の解説

とんぼ〔ドラマ〕

①日本のテレビドラマ。放映はTBS系列(1988年10月~11月)。全8回。脚本:黒土三男。出演:長渕剛、秋吉久美子、哀川翔ほか。第7回向田邦子賞受賞。
②日本のポピュラー音楽。歌はシンガーソングライター、長渕剛。1988年発売。①の主題歌。1989年オリコン年間シングルチャート第3位。

とんぼ〔けん玉の技〕

けん玉の技のひとつ。玉を地面対してほぼ水平になったけん先に乗せて静止させる。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ASCII.jpデジタル用語辞典 「トンボ」の解説

トンボ

印刷物の仕上がりサイズを示すマーク。四隅に付ける角トンボと、サイズの中央を示すセンタートンボがある。印刷、製本した印刷物を、仕上がりサイズに断裁する際の目印となる。また、紙を折る位置を示す折りトンボもある。英語でトリムマーク、またはレジスターマークという。

出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のトンボの言及

【ビンナガ(鬢長)】より

…ビンチョウともいう。胸びれを広げた形からの連想でトンボともいわれる。全世界の温暖域に広く生息し,太平洋では赤道から極前線までに分布する。…

※「トンボ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android