黍離の嘆(読み)しょりのたん

故事成語を知る辞典 「黍離の嘆」の解説

黍離の嘆

昔、栄えていた町が、すっかり荒廃してしまったことに対する嘆き。

[由来] 「詩経―王風」に収録された「黍離」という詩から。紀元前七七〇年、異民族の侵入を受けたしゅう王朝は、都をこうけい(現在のせん西せい省西安市付近)から、らくゆう(現在の河南省洛陽市)へと移して、難を逃れました。その後、周王朝のある貴族鎬京を訪れた際に、かつての王宮が穀物畑になってしまったようすを見て作ったのが、この詩。「の黍、離離りりたり(あのあたりでは、キビの穂が実って垂れている)」という中にたたずんで、時勢の変化を嘆いています。

出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報

関連語 離離

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む