黍離の嘆(読み)しょりのたん

故事成語を知る辞典 「黍離の嘆」の解説

黍離の嘆

昔、栄えていた町が、すっかり荒廃してしまったことに対する嘆き。

[由来] 「詩経―王風」に収録された「黍離」という詩から。紀元前七七〇年、異民族の侵入を受けたしゅう王朝は、都をこうけい(現在のせん西せい省西安市付近)から、らくゆう(現在の河南省洛陽市)へと移して、難を逃れました。その後、周王朝のある貴族鎬京を訪れた際に、かつての王宮が穀物畑になってしまったようすを見て作ったのが、この詩。「の黍、離離りりたり(あのあたりでは、キビの穂が実って垂れている)」という中にたたずんで、時勢の変化を嘆いています。

出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報

関連語 離離

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む