黒味(読み)くろみ

精選版 日本国語大辞典 「黒味」の意味・読み・例文・類語

くろ‐み【黒味】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「み」は接尾語 )
  2. 黒色の度合。黒の加わった色具合。
    1. [初出の実例]「詞に余て思の色深く黒み過るまで書れたり」(出典:太平記(14C後)二)
  3. 黒いところ。黒い部分。また、黒く暗いところ。
    1. [初出の実例]「三尺五寸の的をたびて、『これが第二のくろみ、射おとしてもて参れ』と仰(おほせ)あり」(出典宇治拾遺物語(1221頃)七)
  4. 黒い文字。
    1. [初出の実例]「御筆のくろみを見申候へば、たびたび文を進じ候へば、あこぎとおほせられ候」(出典:仮名草子・薄雪物語(1632)上)
  5. イカの墨。〔十巻本和名抄(934頃)〕
  6. 黒い粉。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 太平記 名詞 実例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む