黒戸の浜(読み)くろとのはま

精選版 日本国語大辞典 「黒戸の浜」の意味・読み・例文・類語

くろと‐の‐はま【黒戸浜・畔戸浜】

  1. 昔の東京湾東岸にあった浜の呼称小櫃(おびつ)川河口の付近。
    1. [初出の実例]「黒戸浜 クロドノハマ 上総」(出典:文明本節用集(室町中))

黒戸の浜の補助注記

更級日記」の「その夜は、くろとのはまといふ所に泊まる。〈略〉まどろまじこよひならではいつか見むくろとのはまの秋の夜の月」は、千葉市登戸から稲毛に至る海岸、黒砂の古名という説もある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 上総 出典 実例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む