黒沢清右衛門(読み)くろさわ せいえもん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「黒沢清右衛門」の解説

黒沢清右衛門 くろさわ-せいえもん

?-? 江戸時代中期の武士
幕府徒士(かち)。延享2年(1745)江戸城内の白木書院で舞楽がおこなわれた際,楽人警備をつとめる。楽人の控え室にはいろうとした大名たちを制止し,身分よりも職務をおもんじた処置を表彰されたという。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む