くろ‐づる【黒蔓】
- 〘 名詞 〙 ニシキギ科のつる性落葉低木。本州、四国、九州の深山に生える。幹は太く径一五センチメートルぐらいになる。葉は柄をもち互生し、長さ一〇~一五センチメートルの広楕円形で、先はとがり縁に鈍い鋸歯(きょし)がある。夏、茎頂および葉腋(ようえき)に、小さな白色の花を円錐状に密につける。果実には軍配形の三個の翼があり、淡緑色だが時に赤くなる。材は薪炭用とする。漢名、昆明山海棠。あかねかずら。ぎょうじゃかずら。〔日本植物名彙(1884)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
黒蔓 (クロズル)
学名:Tripterygium regelii
植物。ニシキギ科の落葉つる性植物
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 