黒部米(読み)くろべまい

事典 日本の地域ブランド・名産品 「黒部米」の解説

黒部米[米麦]
くろべまい

北陸甲信越地方、富山県地域ブランド
黒部産の米。黒部川源流からのミネラル豊富な水によって育まれる。黒部農業協同組合の管内から出荷された年間取扱量の内、80%相当量を黒部米として直接販売している。毎年、生産者ごとの食味分析と、分析結果のフィードバックがおこなわれ品質向上の取り組みが続けられている。2007(平成19)年8月、特許庁地域団体商標に登録された。商標登録番号は第5074774号。地域団体商標の権利者は、黒部農業協同組合。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「黒部米」の解説

黒部米

富山県黒部市で生産され、一定基準を満たした米。米として、初めて地域団体商標に認定される(2007年)。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む