黒鍬の者(読み)くろくわのもの

精選版 日本国語大辞典 「黒鍬の者」の意味・読み・例文・類語

くろくわ【黒鍬】 の 者(もの)

  1. くろくわ(黒鍬)
    1. [初出の実例]「黒鍬の者ともに被仰付、向の山へのぼり見物の面々に、汝等かつきゐたる笠一かいつつくれ候へ」(出典:賤嶽合戦記(江戸前)毛受庄介勝家に代り忠死の事)
  2. くろくわ(黒鍬)
    1. [初出の実例]「御目付之、黒鍬之者、御掃除之者、御中間、御小人、御譜代之ものは、病気等にて難相勤節并家督被下」(出典:御触書天明集成‐二二・宝暦一〇年(1760)三月)
  3. くろくわ(黒鍬)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む