普及版 字通 「黝」の読み・字形・画数・意味


17画

[字音] ユウ(イウ)・ヨウ(エウ)
[字訓] あおぐろ・くろい・ぬる

[説文解字]

[字形] 形声
声符は幼(よう)。〔説文〕十上に「(すこ)しく色なり」とあり、青味のある黒色をいう。〔爾雅、釈宮〕に「地、之れを黝(いう)と曰ふ」とみえる。〔穀梁伝、荘二十三年〕「天子侯は、黝堊(いうあく)にす」とは、宮室の壁や柱を、その色に塗りこめることをいう。

[訓義]
1. あおぐろ、くろい。
2. くろつち、くろぬり。
3. ぬる。

[古辞書の訓]
名義抄〕黝 アヲグロ・クロシ・クラシ 〔字鏡集〕黝 カスカナリ・クラシ・アヲイロ・オホシ・アヲグロ・クロシ

[語系]
黝・窈・幽yuは同声。奧(奥)ukや杳・yも同系の語とみてよく、みな幽暗・杳冥の意を含む語である。

[熟語]
・黝堊黝糾黝漆黝色黝牲・黝然黝黝

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む