鼈龍田村(読み)べきりゆうだむら

日本歴史地名大系 「鼈龍田村」の解説

鼈龍田村
べきりゆうだむら

[現在地名]室蘭市崎守町さきもりちよう石川町いしかわちよう香川町かがわちよう陣屋町じんやまち二―五丁目など

明治初年(同二年八月から同六年の間)から明治一五年(一八八二)二月までの室蘭郡の村。瞥龍田とも書き、「新室蘭市史」はベキリウダと読む。同郡の陸地部西寄りに位置し、東は幌萌ほろもえ村、西は室蘭村に接し、南は室蘭湾に臨む。近世はホンヘケレヲタ、ヘケレヲタ(ヘケレウタ)、ポロヘケレオタなどからなっていた(山川地理取調図など)。明治三年仙台藩角田領の家臣二戸が入植、本格的な農業が始まる(新室蘭市史)。出羽米沢藩の支配地調査に来た藩士宮島幹は、「北行日記」同年九月一七日条に「ヘケレヲウタ、人家三、四軒、土人小屋六、七軒、畑少々アリ」と記している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む