日本歴史地名大系 「鼻和郡」の解説 鼻和郡はなわぐん 青森県:陸奥国鼻和郡文献上の初見は文永五年(一二六八)一〇月一九日付の大江光清譲状(新渡戸文書)にみえる「つかるはなわのこほり大浦のかう」であるが、津軽三郡の一つとして、平賀郡に続いて比較的早く建郡されたと考えられる。天文年間(一五三二―五五)の津軽郡中名字によれば、現在の岩木川以西の弘前市、中津軽郡、北津軽郡南部の一部、鰺ヶ沢(あじがさわ)町以南の西津軽郡の地域にあたることが知られる。弘前藩の領域となってからもその範囲は変わらず、寛文四年(一六六四)に鼻和庄と改称し、貞享四年(一六八七)には四組に編成された。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by