平賀郡(読み)ひらかぐん

日本歴史地名大系 「平賀郡」の解説

平賀郡
ひらかぐん

文献上の初見は建保七年(一二一九)四月二七日の北条義時下文(新渡戸文書)みえる「平賀郡内岩楯村」で、津軽三郡中、最も早く現れ、かつ関係文書も最も多く残存している。おそらく津軽地方で鎌倉幕府勢力が最も早く及び、開拓も進んだ地域と考えられる。鎌倉時代には御家人曾我氏の所領が多く設定されていた。天文年間(一五三二―五五)の津軽郡中名字によれば、現在の南津軽郡碇ヶ関いかりがせき村・大鰐おおわに町・平賀町尾上おのえ町、弘前市南部、黒石市西南部、中津軽郡相馬そうま村の一部の地域にあたることが知られる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む