普及版 字通 「齠」の読み・字形・画数・意味


20画

[字音] チョウ(テウ)
[字訓] おさない

[字形] 形声
声符は召(しよう)。召に超(ちよう)の声がある。〔韓詩外伝、一〕に「男はにして齒を生じ、にして齠齒す。~女は七にして齒を生じ、七にして齒(しんし)す」とあり、齠とは、歯の抜けかわる七、八歳の頃をいう。

[訓義]
1. 歯がぬけかわる。
2. おさない、幼少。
3. 髫(ちよう)と通じ、幼児の髪、お下げ。

[熟語]
齠歳齠歯・齠齠耋齠年齠髪齠容
[下接語]
玄齠

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む