龍岡町(読み)たつおかちよう

日本歴史地名大系 「龍岡町」の解説

龍岡町
たつおかちよう

[現在地名]文京区湯島ゆしま四丁目・本郷七丁目

明治七年(一八七四)起立切通きりどおし坂の通り(現春日通)の北側にあたる当地幕末には越後高田藩榊原家下屋敷および麟祥りんしよう院の敷地だった。明治五年旧高田藩下屋敷と麟祥院境内は下谷茅したやかや町一丁目(現台東区)にいったん編入されたが、同七年同下屋敷の西半と麟祥院境内は分れて龍岡町となった。なお榊原家は天正一八年(一五九〇)徳川家康の関東入国以来、当地に屋敷地を与えられていたという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む