ごわりまらす

精選版 日本国語大辞典 「ごわりまらす」の意味・読み・例文・類語

ごわり‐まら・す

  1. 〘 自動詞 サ行特活 〙 ( 「ごわる」に「まらす」が付いて、できた語 ) 江戸時代、主として奴(やっこ)のことば。
  2. [ 一 ] 動詞「ある」の意の丁寧語。ございます。あります。
    1. [初出の実例]「しゃほんにごはりまらすであんするであんすであんす」(出典:浄瑠璃・殺生石(1731頃)七夕おどり)
  3. [ 二 ] 補助動詞「ある」の丁寧語。…でございます。…であります。
    1. [初出の実例]「時節がらだから髭めらにお暇下さるは、お尤な義でごはりまらすれど〈略〉有がたい義でナイナイナイごはりまらするでこはりまらする」(出典:浄瑠璃・源頼家源実朝鎌倉三代記(1781)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android