イトイチセンベ(読み)いといちせんべ

日本歴史地名大系 「イトイチセンベ」の解説

イトイチセンベ
いといちせんべ

アイヌ語に由来する地名。当地一帯は近代に入り浜中村に包含された。仮名表記は「イトイチセンベ」(木村「蝦夷日記」)のほか「イトヱチセンベ」(廻浦日記・行程記)、「イトイチンヘ」(東蝦夷地場所大概書)、「ヱトヱチンベ」(「観国録」、玉虫「入北記」)、「イトヱチンベ」(協和私役)、「イトヱチンヘ」(「蝦夷日誌」一編)がある。漢字表記は「糸市川部」(木村「蝦夷日記」)がみられる。「東蝦夷地場所大概書」の「悪消場所」の「山路の方地名」のなかに「イトイチンヘ」がみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android