イビビオ族(読み)イビビオぞく(英語表記)Ibibio

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「イビビオ族」の意味・わかりやすい解説

イビビオ族
イビビオぞく
Ibibio

ナイジェリア南東部のクロス川流域に住む民族。言語はニジェール=コンゴ語派のクワ諸語に属する。人口約 500万と推定される。西のアナングと東のイビビオを中心に,中央のエフィク,北のエンヨング,南のエケト,デルタ地帯のアンドニ・イベノの地域集団に分けられる。熱帯雨林の農耕民でヤムいも,タロいも,キャッサバなどを栽培し漁業も行う。村落組織が発達し,出自を同じくしたり,共通の守護神やトーテムを所有する村が集って地域社会を形成する。秘密結社が男女ともに顕著にみられるが,たとえば構成員が富裕な男性に限られる結社をもつ社会では,彼らが高い社会的地位や政治権力を独占し,共同体を守る宗教行事も担当する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android