イワノ・フランキフスク(読み)いわのふらんきふすく(英語表記)Iвано‐Франкiвськ/Ivano-Frankivs'k

日本大百科全書(ニッポニカ) 「イワノ・フランキフスク」の意味・わかりやすい解説

イワノ・フランキフスク
いわのふらんきふすく
Iвано‐Франкiвськ/Ivano-Frankivs'k

ウクライナ西部、イワノ・フランキフスク州の州都。イワノ・フランキウスクともいう。ロシア語ではイワノ・フランコフスク。人口21万8000(2001)、23万2502(2018推計)。カルパティア山脈の北東山麓(さんろく)に位置し、ドニステール(ドニエストル)川の支流に面する。リビウ―チェルニウツィ間の鉄道が通る。衣服、美術工芸品、皮革、食品、家具、機関車修理などの工場がある。市は、1662年にポーランド人スタニスワフ(ロシア名スタニスラフ)が開発したため、1962年までスタニスラフСтанислав/Stanislavと称した。現在の市名はウクライナの文学者フランコにちなむ。1918年までオーストリア・ハンガリー帝国領、1939年までポーランド領。石油・天然ガス工業専門学校、医学校、郷土館、人形劇場などがあり、古い要塞(ようさい)の一部が史跡となっている。

渡辺一夫

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android