ウォールハンドボール(英語表記)wall handball

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ウォールハンドボール」の意味・わかりやすい解説

ウォールハンドボール
wall handball

球技の一種。手で壁にボールを打ちつけて得点を競う。 10世紀頃からアイルランドで始まり,19世紀からアメリカ合衆国やヨーロッパ諸国で行なわれるようになった。かつては単にハンドボールといわれていたが,オリンピック競技大会で行なわれている7人制のチームハンドボール (ハンドボール ) が盛んになったため,ウォールハンドボール,あるいは発祥地の名を冠したアイリッシュハンドボールの名で区別されるようになった。ペロタ,ファイブス,ハイアライなどは同系統とされる。布製または革製のグローブをはめた手で,交互に柔らかいゴム製のボールを壁に当てて得点を競う。相手が打ち跳ね返ってきたところをワンバウンドまたはノーバウンドで打ち返し,どちらかがボールを返せなかったときにプレー終了となる。 21点制で2ゲーム先取。サーブ側がラリーに勝つと得点が認められ,レシーブ側が勝つとサーブ権が移る。シングルスダブルスがある。当初は壁は1面だけだったが,やがて4面,3面のコートも使うようになり,壁の数によってワンウォールハンドボール,スリーウォールハンドボール,フォアウォールハンドボールなどと区別する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ウォールハンドボール」の意味・わかりやすい解説

ウォール・ハンドボール
うぉーるはんどぼーる

ハンドボール

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のウォールハンドボールの言及

【ハンドボール】より

…日本ではかつて〈送球〉とも呼ばれた。このほか,ボールを壁に打ち返すウォールハンドボールがあり,これはアメリカ,カナダで愛好されている。そのため前者をチームハンドボールと称して区別している。…

※「ウォールハンドボール」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android