ハンドボール(読み)はんどぼーる(英語表記)handball

翻訳|handball

精選版 日本国語大辞典 「ハンドボール」の意味・読み・例文・類語

ハンド‐ボール

〘名〙 (handball) 一チーム七人(古くは一一人)から成る二組が、互いにボールを奪い合って、高さ二メートル、幅三メートルの相手のゴールへボールをシュートして得点を争う競技。パスとドリブルでボールを運ぶ。一八九八年デンマークニールセンによって始められた。送球。
※青い月曜日(1965‐67)〈開高健〉一「ハンド・ボールでは前衛をつとめた」

ハンド‐ボール

〘名〙 (洋語hand+boor) 手回しの穴あけ機。ハンドルと軸を傘歯車で接続し、ハンドルを回すときりもみして穴をあける。
※艦底(1912)〈荒畑寒村〉二「毎日ハンドボールで艦壁に穴を穿って」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「ハンドボール」の意味・読み・例文・類語

ハンドボール(handball)

球技の一。7人ずつの2チームに分かれ、パスやドリブルを用いながら、ボールを相手方のゴールに投げ込んで得点を競うもの。送球。
[補説]かつてドイツなどでは11人制が主流だったが、現在、オリンピックや世界選手権などの公式戦はすべて7人制で行われている。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ハンドボール」の意味・わかりやすい解説

ハンドボール
はんどぼーる
handball

2チームによりボールをパスとドリブルでつないで相手のゴールに投げ入れ、得点を競う競技。日本では第二次世界大戦後までは「送球」とよばれた。7人制(インドア)と11人制(フィールド)があるが、1960年代に入って11人制は衰微し、世界選手権においても1966年以来休止され、国内外とも現在では、ハンドボールといえば室内球技の7人制をさす。夏季にアウトドアで7人制を楽しむ大会がヨーロッパや日本でも開かれる。

 日本が11人制を全廃したのは1963年(昭和38)で、女子と中学生は1957年からすでに7人制に一本化されていた。

 ゴムボールを平手で壁に打ち当てて得点を争う個人競技もハンドボールとよばれるが、日本では愛好者が少ない。アメリカなどではこの「ウォール(アイリッシュ)・ハンドボール」のほうが盛んで、団体球技のハンドボールは「チーム・ハンドボール」「オリンピック・ハンドボール」などと名づけられている。

 このほか、1980年代後半から、イタリアのアドリア海沿岸で始められた1チーム4人による「ビーチ・ハンドボール」Beach Handballが各大陸で急速に普及、世界選手権が2年に一度開かれているほか、2013年からワールドゲームズ(オリンピックに参加していない種目の競技大会。夏季オリンピックの翌年に実施される)の公式競技に加えられ、2018年にはユースオリンピックの実施競技となった。日本では1997年(平成9)、初の試合が行われている。

[杉山 茂 2019年10月18日]

歴史

起源は、古代ギリシアで行われていた「ハルパストム」harpasturmといわれる。羽根を詰めた皮袋を大ぜいの人が決められた場所へ投げ込む競技で、中世にフランスで盛んとなった「スール」も同様な競技である。

 近代ハンドボールの発祥については、デンマーク発祥説とドイツ発祥説があったが、国際ハンドボール連盟(IHF:International Handball Federation)は、1990年にデンマークを「近代ハンドボール発祥の国」と認定した。デンマークは1898年夏、「ハンドボルト」handboldの名で初の公式試合を、フュン島東端の町、ニュボーで行ったとされる。考案者の一人である体育教師ホルガー・ニールセンHolger Nielsen(1866―1955)などによって編まれた、1906年刊行のルール・ブックも現存する。しかし国際的にはドイツが普及と発展に努め、大きな力を示した。1919年ドイツのカール・シュレンツKarl Schlenz(1890―1956)が、各国で行われていた類似球技を一つにまとめて「ハンドボール競技規則」を制定、1920年にベルリン体操連盟の名で刊行した。ドイツにおけるハンドボールは1915年ごろ、「ラッフバル」Raff ballの名で親しまれていた球技と、女子用の球技「トーアバル」Tor ballなどを基に考案された。

 1921年、この規則による最初の競技会として、ハノーバーで第1回ドイツ選手権が開かれ、ヨーロッパ各国へ普及、1928年の第9回オリンピック・アムステルダム大会時に国際陸上競技連盟により、19か国で国際アマチュア・ハンドボール連盟(International Amateur Handball Federation。略称IAHF)が結成された。日本は陸上競技連盟によって加盟手続きが行われた。

 1936年の第11回オリンピック・ベルリン大会では正式競技として男子の11人制ハンドボールが採用されたが、その後のオリンピックでは実施されず、1972年の第20回ミュンヘン大会で36年ぶりに競技種目として復活し、男子の7人制(インドア)ハンドボールが行われ、1976年の第21回モントリオール大会からは女子の7人制も加わり、定着した。7人制のルールは1934年に制定された歴史がある。

 世界選手権は男女とも2年に一度行われる。ヨーロッパ勢が上位を独占する時代は続いているが、男子はアフリカ勢、女子は韓国、ブラジルが台頭してきている。

 国際アマチュア・ハンドボール連盟は第二次世界大戦後の1946年に国際ハンドボール連盟に改組された。加盟国は2019年7月時点で準加盟国8を含め209の国と地域となった。

[杉山 茂 2019年10月18日]

日本のハンドボール

1922年(大正11)8月、日本体育学会夏季講習会で、東京高等師範学校(後の東京教育大学。現、筑波(つくば)大学)教授の大谷武一(ぶいち)(1887―1966)が紹介したのが、日本での端緒とされる。大谷はヨーロッパ留学中にハンドボールを知り、体育的効果の大きさに注目して導入した。1926年と1936年(昭和11)の学校体操教授要目に高等女学校、中等学校や高等小学校の教材として採用され、普及していったが、競技スポーツとして関心が高まったのは1930年代の後半である。1940年東京で予定された第12回オリンピックの実施競技に加わったことで急速な伸びをみせ、1937年最初の競技会として東京で第1回関東選手権が開かれ、1938年2月、日本送球協会(現在の公益財団法人日本ハンドボール協会〈JHA:Japan Handball Association〉の前身)が設立された。オリンピック東京大会の返上で、その後の発展は細々としたものになったが、1946年(昭和21)国民体育大会競技に含まれたことから国内各地での活動が盛んとなり、1950年代後半から国際交流も積極的に行われた。7人制の初公開は1953年で、ヨーロッパなどの流れの影響を受け、11人制は衰退していった。

 7人制世界選手権への参加は、男子が1961年の第4回、女子が1962年の第2回大会からである。2021年には男子の第27回大会はエジプトで、女子の第25回大会はスペインで開催された。

 オリンピックには、男子はミュンヘン(1972)、モントリオール(1976)、ロサンゼルス(1984)、ソウル(1988)の4回、女子はモントリオールにそれぞれアジア地域代表として出場、男子はモントリオールの9位、女子は同5位が最高の成績である。男女とも2020年の東京オリンピック(2021年開催)で久々の出場を果たした。2019年(令和1)5月末時点で、日本ハンドボール協会への登録チーム数(高等学校、高等専門学校以上)は男女あわせて約2900、登録競技者は約6万1000人、その70%近くが高等学校チームと高校生である。日本ハンドボール協会は小学生、中学生の愛好者を含め、総数を約10万人と称している。

[杉山 茂 2022年2月18日]

競技法と施設・用具(7人制)

競技はJHAの競技規則に基づいて行われる。1チームの編成は交代要員を含め14人(国際的には16人まで認められ、2020年以降は18人に増えることが確定している)である。最大で同時に7人の選手(うち1人はゴールキーパー)がコートに出場できる。ゴールキーパーを除く6人を一括してフィールドプレーヤーあるいはコートプレーヤーとよぶ。

 相対する2チームは、センターラインで2分された長方形の競技場(40メートル×20メートル。小学生の標準は36メートル×20メートル)の一方を自陣とする。

 一方のチームが中央からスロー・オフすることで競技が開始され、手によるパスやドリブルによってボールを運び、相手ゴール(高さ2メートル、幅3メートル)に投げ入れて(シュート)、得点を争う。シュートは、ゴールから6メートル離れたゴールエリアの外側から行う。投げ入れに成功(ゴール)した場合は1点が与えられ、規定時間内にゴール数の多い側が勝ちとなる。

 規定時間は、男女とも高校生以上は70分(前半・後半各30分で、間に10分の休憩。オリンピックなどの大会によっては15分の休憩)、中学生男女は60分(前半・後半各25分で、間に10分の休憩)、「Jクイックハンドボール」とよばれる小学生男女は40分(前半・後半各15分で、間に10分の休憩が標準)である。時間内に勝負がつかない場合は、5分間の休憩のあと、延長(5分×2回、休憩1分)を行う。それでも同点の場合は第2延長を、最初の延長と同じ方法で行う。さらに同点の場合は大会ごとの規定で勝者を決める。競技の運営は、2人の審判員が務める。

 使用ボールは球形で天然の皮革あるいは合成の材質で包まれたゴムでできており、テレビ時代に即したカラフルなボールも認められている。男子が重さ425~475グラム、外周58~60センチメートル、女子と少年(中学生男子)は重さ325~375グラム、外周54~56センチメートル、小学生は重さ255~280グラム、外周49.5~50.5センチメートルである。

[杉山 茂 2019年10月18日]

競技のおもな規則

(1)ボールの扱い ボールを手に持ち3歩まで走ったり歩いたりできるが、それ以上は反則(オーバー・ステップoversteps)。また、ボールを3秒までは手に持ったままでよいが、それ以上は反則(オーバー・タイムovertime)。片手で連続してドリブルdribbleするのはよいが、弾ませたボールを両手でとらえたあと、ふたたびドリブルする(ダブルドリブル)のは許されない。ボールを蹴ってパスしてはいけない。また、ボールに下腿(かたい)、足で触れてはいけない。

(2)相手に対する動作 ボールを得るために腕や手を使うことや、開いた片手で相手の持つボールをたたき落とすことはよい(こぶしは反則)。また、相手を自分の身体で阻止することは許されるが、押す(プッシング)、つかまえる(ホールディング)、突き当たる(チャージング)、相手の前に身体を投げ出す(トリッピング)のは反則である。

(3)ゴールエリアの規則 ゴールエリアはゴールキーパーだけが入れる。ただし、フィールドプレーヤーがボールを投げたあとに踏み入った場合、それが相手側へなんの不利益も与えないときは許される。また、ゴールエリア上の空間に制限はない。

(4)ゴールキーパーの規則 ゴールキーパーは全身であらゆる防御ができ、シュートされた場合には足や下腿を使ってもよい。ゴールエリア内においては、ボールを制限なく持って動くことができる。しかし、ボールを持ったままゴールエリア外に出てはならないし、エリア外のボールをエリア内に持ち込んでもいけない。ゴールキーパーはゴールエリアの外でもプレーできるが、その場合はフィールドプレーヤーと同じ規則が適用される。選手の交代は自由で、規定された場所(交代ライン)から、いつでも何回でも行える。

[杉山 茂 2019年10月18日]

ウォール・ハンドボール

wall handball 布または皮革製のグラブをはめた手で、ボール(ゴムまたは合成素材で直径約5.4センチメートル)を壁に交互に打ち返して、得点を争うゲーム。競技は日本ウォールハンドボール協会(JWHA:Japan Wall-Handball Association)の競技規則に基づいて行われる。二人が競い合うシングルスと、二人一組で対戦するダブルスがあり、21点を先取したほうが勝ちとなる。発祥地はアイルランドといわれ、19世紀後半にアメリカに伝わり盛んになった。

 競技は、一般的にフォア・ウォール・ゲームfour-walls gameと、ワン・ウォール・ゲームone-wall gameの2種類で、フォアの場合は、前後左右に四つの壁をもったコートで行われる。得点はサーブ権をもった選手がラリーで勝った場合のみカウントされ、サーブ権をもたない側がラリーに勝った場合はサーブ権を得る(サーブ権が移る)だけで得点とはならない。

 コートの広さは20フィート(約6.1メートル)×40フィート(約12.2メートル)。フロント・ウォールとよばれる前面の壁は20フィートの高さ。バック・ウォールという後面の壁は少なくとも14フィート(4.3メートル)の高さであることが推奨されている。

[杉山 茂 2019年10月18日]

『高野亮著『図解コーチ・ハンドボール』(1998・成美堂出版)』『日本ハンドボール協会編・刊『日本ハンドボール協会創立75周年記念誌』(2013)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ハンドボール」の意味・わかりやすい解説

ハンドボール
handball

球技の一つ。ボールを手で扱いながらパスやドリブルで前進し,ゴールへ投げ入れるスポーツ。7人制と11人制がある。日本ではかつて〈送球〉とも呼ばれた。このほか,ボールを壁に打ち返すウォールハンドボールがあり,これはアメリカ,カナダで愛好されている。そのため前者をチームハンドボールと称して区別している。

この種の球技の起源はきわめて古いと思われ,古代ギリシア・ローマ時代にもハルパストンharpaston(持ち去るの意)と呼ばれるハンドボールがあった。しかし近代スポーツとしてのハンドボールは,19世紀末になってスウェーデン,デンマーク,ドイツで行われていた球技が整備されていったもので,1919年にドイツのK.シェレンツが競技規則を体系づけ,翌20年ベルリン体操連盟により公刊された。そして21年に第1回ドイツ選手権大会が開かれた。これは11人制であったが,7人制の規則についてはすでに1898年にデンマークの体育指導者H.ニールセンが発表し,1906年には競技規則を出版,学校体育に採用していた。11人制が夏季の屋外競技として発達したのに対し,7人制は冬季の屋内競技として発達した。26年国際陸上競技連盟でドイツの11人制の規則が国際規則として承認され,28年国際アマチュア・ハンドボール連盟創立,36年第11回オリンピック・ベルリン大会に正式種目として採用され,6ヵ国が参加した。一方,7人制は34年に国際規則が承認され,35年最初の国際試合デンマーク・スウェーデン戦が行われた。第2次大戦後の46年,国際ハンドボール連盟International Handball Federation(IHF(あいえっちえふ))が結成され,競技会も活発化した。それと同時にテンポのはやい7人制が好まれるようになり,66年の11人制世界選手権大会にはわずか6ヵ国の参加しかなかったのに対し,7人制はドイツや北欧,東欧を中心に盛んになり,72年第20回オリンピック・ミュンヘン大会では7人制でハンドボールが復活,76年第21回モントリオール大会からは女子も実施されるようになった。2007年現在,IHF加盟国・地域は159を数える。

日本のハンドボールは1922年東京高等師範学校教授大谷武一によって紹介され,学校体育教材として採用された。競技スポーツとしての芽生えは40年に予定されたオリンピック東京大会が契機で,日独友好のためドイツで盛んなハンドボールが実施種目に決められた。37年日本陸上競技連盟ハンドボール委員会によってはじめての競技会である第1回関東選手権大会が開かれた。37年日本送球協会(のちの日本ハンドボール協会)が創立され,翌38年日本体育協会加盟,第2次大戦後の46年第1回国民体育大会に採用され,大学・高校を中心にチームがつくられていった。46年7人制が室内ハンドボールとして紹介されたが,当時は11人制が主流であった。52年IHFに正式に加盟,54年7人制による全日本総合室内選手権大会を開き,11人制,7人制の二本立ての時代に入った。57年女子および少年の公式試合を7人制で実施することを決め,これを機に実業団チームの誕生が促された。61年には男子,62年には女子が7人制の世界選手権大会に参加,63年から7人制に一本化し,オリンピックのミュンヘン大会,ロサンゼルス大会には男子が,男女種目となったモントリオール大会には男女チームが参加した。その後,男子が出場権を得ながら不参加となったモスクワ大会を経て,ソウル大会には男子が出場したが,以後は2008年北京大会に至るまで男女とも出場できていない。

競技は屋外でも屋内でも行われる。屋外の場合はサッカーと同じ程度の広さの競技場(ゴールライン55~65m,サイドライン90~110m)を用い,ゴールの大きさもサッカーと同じ(幅7.32m,高さ2.44m)で,フィールドハンドボールともいう。北欧で発達した7人制は,主として室内で行われ,インドアハンドボールとも呼ばれる。ここでは7人制を中心に説明する。

 使用するコートは図のとおり。両端のゴールライン間が38~40m,サイドライン間が18~20mで,公式戦では40m×20mとする。ゴールラインの中央には幅3m,高さ2mのゴールポストを設けネットを張る。ゴールの前には半径6mと9mの円弧を用いたゴールエリアとフリースローラインを描く。ボールは男子用が重さ425~475g,外周58~60cm(女子・少年用は325~375g,54~56cm)の革あるいは合成の材質の覆いでできた球形,単色のもの。各チームのゴールキーパー1名,フィールドプレーヤー6名がセンターラインをはさんでコートに入り,ほかにそれぞれ交替要員としてゴールキーパー1名,フィールドプレーヤー4名を置き自由に交替できる。つまり1チーム12名で,そのうち7名がプレーする。競技時間は成人の場合,前半30分,休憩10分,後半30分を標準とする。レフェリー2名およびタイムキーパーがつく。

 競技に先だつトスで先投(スローオフ)が決まったチームはセンターライン内側に位置し,防御側はゴール前に並び,コート中央のスローオフで試合が始まる。その後はゴールエリア以外のどこへでも移動することができる。ボールはひざから下に触れなければ突いても打ってもよく,3歩以内あるいは3秒以内ならボールを保持できる。ゴールキーパーは防御のためボールを足でけってもよいが,ゴールエリアを出た場合はフィールドプレーヤーの規則に従う。ボールがゴールに入れば1点の得点となり,次のスローオフは得点されたチームによって行われる。ボールを持っているものに対しては,開いた手でボールをたたき落としたり,腕やからだで相手に触れて進路をさえぎることはできるが,つかまえたり,突きとばしたりはできない。違反した場合は相手にフリースローが与えられる。その際防御側はフリースローする者から3m以上離れていなければならない。より重い反則にはゴール前7mラインからシュートするプレーヤーとゴールキーパーが1対1で対するペナルティスローが与えられる。ゴールキーパーによるゴールスロー,ボールがラインから出たときのスローインなどもある。全体として身体の自由な動き,攻撃から防御,防御から攻撃へのすばやい切り替えが要求されるスポーツである。

ファイブズやペロタ(ハイアライ)あるいはスカッシュに似たゲームで,19世紀中ごろアイルランドで盛んになり,のちアメリカに伝えられた。壁にぶつかってはね返ってくるボールを手で打ち合い,相手の失敗で得点となる。古くは前面の壁のみを用い,屋外でも行われたが,現在は前面の壁のほか左右と背後の壁も用いる4面壁コートが標準で,1面壁,3面壁のものも行われている。4面壁の場合,コートは幅20フィート(6.1m),長さ40フィート(12.2m),壁の高さ20フィート(6.1m)で,後の壁の高さは12フィート(3.6m)以上,前面の壁と並行にサービスラインとショートラインを引く。ボールは直径17/8インチ(4.8cm),重さ2.3オンス(65g)のゴム製のものを使用する。ゲームはシングルス(2人)またはダブルス(4人)で行われ,サーバーは一度床についたボールを前面の壁に打つ。このボールがショートラインより後に戻れば,レシーバーがボレーまたはワンバウンドしたところを打ち返す。往復の途中に左右の壁にバウンドしてもよい。サービスを受けられないと1点,その他のフォールトは2回でサービスサイドを交代し,21点で勝ちとする。手には手袋をはめ,片手打ちであるが,左右両手が使え,めまぐるしい動きが特徴である。現在は英語圏のほかメキシコ,アルゼンチン,フランスなどで行われ,1964年には世界大会が開かれた。世界ハンドボール委員会World Handball Councilがある。日本では1917年に東京YMCA室内総合体育館にウォールハンドボール用のコートが設けられたのが最初といわれる。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「ハンドボール」の意味・わかりやすい解説

ハンドボール

かつて日本では〈送球〉ともいった。2チームが互いに1個のボールを奪い合い,相手側のゴールに投げ入れてその得点を競う球技。ボールはドリブルまたはパスによって運び,各競技者は3歩または3秒までボールを保持できる。ゴールキーパーは防御の目的での足の使用がゴールエリア内でのみ許される。試合時間は成年男子で10分の休憩をはさんで前・後半各30分。過去には11人制と7人制があったが,現在では7人制で行われている。近代スポーツとしては,19世紀末ころからスウェーデン,デンマーク,ドイツなどで行われていた競技が整備されたもの。日本への伝来は1922年。1936年のベルリンオリンピックでオリンピック種目になったが,その後除外された。1972年のミュンヘンオリンピックから再度正式種目となり,1976年のモントリオールオリンピックからは女子ハンドボール競技も正式種目となった。男子は,フランス,スウェーデン,ドイツ,クロアチアが強豪,女子はノルウェー,ドイツ,デンマークが強豪である。世界ランキング(2013年現在)は男子は,ドイツ,スウェーデン,デンマーク,ロシアの順。女子はドイツ,ロシア,デンマークの順で韓国が10位,日本は25位。なお米国などでは,手のひらでゴム製ボールを壁に向かって打ち合い得点を競う競技をハンドボール(ウォールハンドボール)という。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ハンドボール」の意味・わかりやすい解説

ハンドボール
handball

球技の一種。手でボールを投げ,相手のゴールへシュートして得点を競う。ウォールハンドボールと区別して,チームハンドボールとも呼ばれる。1898年デンマークのホルガー・ニールセンが考案した 7人制と,ドイツで始まったトールバルを元にした 11人制がある。ともに 1928年,国際アマチュアハンドボール連盟(国際ハンドボール連盟)に承認。1936年のベルリン・オリンピック競技大会では 11人制が種目として認定されたが,しだいにヨーロッパを中心に各国で 7人制が趨勢となり,1972年のミュンヘン・オリンピック競技大会では 7人制が採用された。以降オリンピック,世界選手権大会は 7人制で行なわれる。日本へは 1922年 11人制が紹介され,1938年に日本送球協会が設立(1946年日本ハンドボール協会へ改称)。女子は 1957年から,男子は 1963年から 7人制に一本化された。7人制のコートは 40m×20mで,ゴールポストは高さ 2m×幅 3m。競技時間は 30分ハーフで,間に 10分間の休憩をおく。ゴールキーパー以外は下腿(膝は含まない)でのプレーは禁じられ,この範囲でパス,ドリブルなどを行なう。ボールを手に持つ時間は 3秒以内で,最高 3歩まで動いてよい。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

知恵蔵 「ハンドボール」の解説

ハンドボール

1チーム、フィールドプレーヤー6人とゴールキーパー1人の合計7人で、パスやドリブルでボールをつなぎ、相手ゴールへボールを投げ入れる球技。選手の交代は自由で、いつでも何回でも行うことができる。フィールドプレーヤーは、膝から下でプレーすることはできない。4歩以上歩くこと、3秒以上ボールを持ち続けることも反則。シュートはゴールから6mの距離に引かれたゴールエリアラインの外から打たねばならないが、空中であれば認められる。ジャンプして空中でボールをつかみ、そのままシュートするケンパ・トリック(kenpa‐trick)と呼ばれるスカイプレーや、セットプレーの時、ゴールエリア付近で倒れこみながらシュートするプロンジョン・ショットなど豪快な得点シーンが見所。

(中西康己 筑波大学人間総合科学系 / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android