ウズベク音楽(読み)ウズベクおんがく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ウズベク音楽」の意味・わかりやすい解説

ウズベク音楽
ウズベクおんがく

中央アジアの音楽文化の指導的役割を果し,すでに 15世紀に偉大な音楽家を輩出している。民俗音楽特徴は,まずホモフォニー的で,マカームと呼ばれる音階をもち,楽器はタンブール,ルバーブ,ギジャク,ココビズ,スールナイなど,中央アジアの他民族に比べて,きわめて豊富である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android