エソンヌ県(読み)エソンヌ(英語表記)Essonne

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「エソンヌ県」の意味・わかりやすい解説

エソンヌ〔県〕
エソンヌ
Essonne

フランス北部,イルドフランス地域 (レジオン) の県。 1964年のパリ地区再編成に伴って創設。県都エブリ。工業地区は古くから県北東部のセーヌ川沿いに立地。製粉・製紙工業地のコルベイユエソンヌ地区では最近電子工業も発展。またアティスモンでは建設,鉄鋼,化学工業が立地する。この2工業地区間に,セナールの森を含み,エブリを中心とする郊外住宅地帯がある。高速道路の完成以来,住宅地帯の発展は著しく,高層団地も建設されてきた。その西側では,ロンジュモーなどに工業地区も造成されている。県北西部,イベットの谷の下流部にも,パレゾーを中心に郊外電車に沿って首都通勤者用の団地,電子工業地区,パリ大学の理学部 (オルセ) などの建設が行われた。この谷の南側はユルポア台地で,コムギの栽培地帯。その南に続くボース台地も同様に大農家が多い地帯である。西部オルジュ川上流域のドゥールダン,南東部エソンヌ川上流域のミリーラフォレの両地区には森林別荘が散在する。面積 1804km2。人口 108万 4824 (1990) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android