カク・サク・つのとる(漢字)

普及版 字通 の解説


10画

[字音] カク・サク
[字訓] つのとる

[字形] 形声
声符は角(かく)。〔広雅、釈言〕に「掎(ひ)くなり」、また「恭し」の訓もあるが、その用例はない。わが国では「力(すまひ)」のように用いることがある。

[訓義]
1. つのとる、ひく。
2. うやうやしい。
3. さす。
4. くらい。

[古辞書の訓]
〔新字鏡〕 知加良久良夫(邊)(ちからくらべ) 〔字鏡集〕 クラブ・タクラブ・チカラクラベ・ツカム・カツ・ウツ・タスク・ササグ・スグル・ツクロフ・モノモテツク・クスヌク・キヲフ

[語系]
漢の張衡の〔西京の賦〕「叉簇(さぞく)の(ざんさく)する」の〔注〕に「は之れを貫刺するなり」とあって、その用義がある。dzheokは朿・刺tsiekと声義に通ずるところがある。

[熟語]

[下接語]

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android