デジタル大辞泉
「西京」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
さい‐きょう‥キャウ【西京】
- 〘 名詞 〙
- ① 西のみやこ。西都。特に、東京に対して京都をいう。
- [初出の実例]「西京より越前敦賀えの鉄道を」(出典:新聞雑誌‐六号・明治四年(1871)七月)
- ② 平城京・平安京などで、中央の朱雀大路を境にした西側の地域。右京。西の京。
- [初出の実例]「西京老母知猜レ我、南海閑人喜レ遇レ君」(出典:菅家文草(900頃)四・謝文進士新及第、拝辞老母、尋訪旧師)
- 「ひと京まかりありきしかども、侍らざりしに、西京のそこそこなるいゑに」(出典:大鏡(12C前)六)
- ③ 奈良時代、北京保良宮や平城京に対して由義宮をいう。
- [初出の実例]「詔以二由義宮一為二西京一」(出典:続日本紀‐神護景雲三年(769)一〇月甲子)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
西京
せいきょう
Sǒgyǒng
北朝鮮の首都平壌の古名。平壌は古代衛氏朝鮮の首都の王険城であった。のち高句麗の首都になったが,統一新羅の末期には荒廃したので,高麗の太祖王建は首都開城 (開京) の造営に努めるとともに古来の要地として平壌を西京と改め,留守官をおいた。仁宗時代 (1123~46) に僧妙清の進言に基づき,この地への遷都問題が起ったが失敗。妙清らはこの地に拠って反乱を企てたが鎮圧され,西京の地位は格下げされた (→妙清の乱 ) 。モンゴル軍侵入時代は一時,東寧府と改称されその管下におかれたが,忠烈王 16 (1290) 年高麗に返還され,のち再び平壌と呼ばれるようになった。
西京
せいきょう
「シーアン(西安)特別市」のページをご覧ください。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
普及版 字通
「西京」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の西京の言及
【平壌】より
…高句麗滅亡直後,高句麗の遺民と靺鞨(まつかつ)族が渤海を建て,高句麗の旧領の大部分を支配するようになったが,首都を現在の吉林省方面に移したため,平壌は辺境地とされた。918年に建国された高麗王朝は,東・西朝鮮湾をつなぐ地域までの朝鮮半島を統一することに成功し,首都こそ開城に置いたが,平壌を西京として北進の拠点とし,また首都に対する北の守りとした。高麗王朝を滅ぼした李朝も首都をさらに南方のソウルへ移したが,平壌を平安道の道都にすえた。…
※「西京」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 