ガス(海霧)(読み)がす

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ガス(海霧)」の意味・わかりやすい解説

ガス(海霧)
がす

北海道東部の太平洋沿岸で発生する霧の地方名。この霧は海霧(うみぎり)といわれるもので、6~7月ごろに多発する。冷たい親潮寒流が北海道の東岸に沿って南下する一方、この季節特有の暖かい南東の風がその上に送り込まれるのが原因である。

[大田正次]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android