テネシー川流域開発公社(TVA)(英語表記)Tennessee Valley Authority

山川 世界史小辞典 改訂新版 の解説

テネシー川流域開発公社(TVA)(テネシーがわりゅういきかいはつこうしゃ)
Tennessee Valley Authority

アメリカニューディール期に発足した総合開発事業。1933年恐慌対策の一環として設立された。南部のテネシー川流域の治水植林,ダム建設,水力発電,土地保全などの多目的の地域総合開発事業を推進,その後の総合開発事業計画に大きな影響を及ぼす。TVAの電力生産は第二次世界大戦期以降,原子爆弾をはじめ原子力関係の開発事業の主要なエネルギー源ともなった。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android