ハロナ潮吹き穴(読み)ハロナしおふきあな

世界の観光地名がわかる事典 「ハロナ潮吹き穴」の解説

ハロナしおふきあな【ハロナ潮吹き穴】

アメリカのハワイ州オアフ島東海岸にある岩礁の穴。波の侵食によってできた溶岩の穴に海水が流れ込み、時には10mほどの高さまで潮を吹き上げるさまは、鯨が潮を吹いているように見える。展望台からは周辺の美しい海岸線が見え、よく晴れた日にはモロカイ島ラナイ島が遠望できる。◇現地名は「Halona Blowhole」。

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android